Kosa’のブログ

お役立ち情報、時事ネタなど

氷河期到来?

アメリカや欧州などで記録的な寒さになっているらしい。


10月20日から10月26日までの間に米国は3434の地点で毎日の低温記録、234の地点で月間の低温記録、114地点での過去のすべての期間の低温記録を記録した。

 

earthreview.net

 

過去7日間で、米国は3782の低温記録

electroverse.net

 

earthreview.net

 

フランスは1998年以来、最も寒い秋

electroverse.net

 

調べると、こういう寒冷化は地球温暖化の過程による海流の異変による気象変動で起こるという説と、太陽活動の低下で起こるミニ氷河期説の2つがあるという。


まずは、映画「デイ・アフター・トゥモロー」などで描写された説。

 

映画では、温暖化によって極地などの氷が溶けて大量の真水が海へ流れて海水の塩分濃度の変化が起こり海流の流れが変わる事で、世界中で異常気象が発生し、極地で発生した巨大な寒冷低気圧が上層の-100℃の冷気を地表に引き下ろすスーパーフリーズを起こして地球が凍結するという内容だ。

 

一見荒唐無稽に見えるが、寒冷地の西ヨーロッパが比較的温暖なのも暖流の北大西洋海流の影響を受けている為で、これが止まると北極からの冷気で凍り付く可能性もあるからだ。

 

これらは学術誌「Geophysical Research Letters」などで発表されており、それによるとこの100年で海の循環が劇的に弱まっているという。

 

中でも大西洋子午面循環 (AMOC)が弱まることは、北米やヨーロッパに今後大きな影響を及ぼすという。AMOCは大西洋における海洋大循環で、海の表層では南から北に向かい、深層では北から南に向かっている。


研究チームによると、過去64万年前までさかのぼった結果、7回起きた氷河期のうち5回で確認されているという。研究者はこれと同じ現象が現在起きているとし、北大西洋グリーンランドで氷山や氷河が崩壊し、大量の真水が北大西洋に流れ込むことによりAMOCが弱まる。その結果氷河期が訪れるという。

 

www.excite.co.jp

 

もう一つは、太陽活動の低下で本当に氷河期がやってくるという説。太陽活動が低下する事で気温が低下して氷河期がやってくるという。

 

実際、太陽は11年周期で放射量が周期的に増減を繰り返していることがわかっており、さらに長期的にみると「極小期」と呼ばれる期間があり、この間は太陽の活動が大きく減退する。最も近年に起こった極小期としては、1645年から1715年にかけて発生したマウンダー極小期がよく知られており、この70年間に渡って地球の平均気温は摂氏0.1~0.2度低下したと見られている。


この間はロンドンのテムズ川が凍結するなど、わずかに気温が下がっただけでもかなりの気温変動があった事を裏付けている。

 

現在、太陽活動は低下の一途をたどっており、太陽活動の目安とされる黒点活動も極端に少ない極小期の真っただ中で、2019年は全期間の77%にあたる281日間、黒点が発生しなかった。一説では2030年代にも小氷期に突入するという。

 

biz-journal.jp

 

このように地球の気候は激変を始めており、温暖化にしろ寒冷化にしろ、人類にとっては厳しい時代がやってくる事を匂わせている。既に地球の気候は激変を始めており、イナゴなどの大量発生で各地で食糧危機になっているという。

 

レジ袋有料化

レジ袋有料化が始まって4か月が経った。

 

しかしコンビニなどの売り上げ低下、スーパーでのマイバッグでの万引き増加、買い物かごを勝手に持ち帰る「カゴパク」の激増など負の面が目立っている。いったいなぜなのか。

 

目次

 
マイバッグで万引き激増

マイバッグ普及で万引きが多発しているという。


マイバッグが普及し始めた2000年代から万引き件数が増加。全国万引犯罪防止機構の2010年度の調査では全国のスーパーや書店、薬局など319社の4割弱「マイバッグの影響で万引きが増えた」と回答した。

 

www.nikkei.com

 

www.fnn.jp

 

マイバッグ万引きについてのツイート

 

 

 マイバッグ持参で万引きが増えてしまったという。有料化前まではむしろマイバッグを持って商品を持ち歩いているとほぼ万引き扱いされていたが、それが無くなれば本物の万引きが増えてしまったという皮肉。

 

レジ袋有料化でカゴパク多発

スーパーではマイバッグによる万引きに加え、店の買い物かごをそのまま家に持ち帰ってしまう「カゴパク」が急増している。かごに清算済みの商品を入れたまま車のトランクに入れたり、そのまま持ち帰ってしまうのだ。

 

買い物かごは店の備品の為、これを自宅に持ち帰るのは立派な窃盗罪だが、客に罪の意識は薄く店側は頭を悩ませている。


埼玉のスーパーでは、1か月で150個の買い物かごが盗まれるケースも今まで無料だったのがわずかな金額でも有料化したという心理的抵抗か。

 

news.yahoo.co.jp

 

カゴパクについてのツイート

 

 

レジ袋は環境に有害?

レジ袋を生産する事業者によると、レジ袋は主にポリエチレンが使われており、完全燃焼した場合、二酸化炭素と水が主でダイオキシンなどの有害物質は発生しないとのこと。そもそもゴミを捨てるのにわざわざ金を出して指定された袋を買うというのは本末転倒では無いのか?その指定袋を作るのにどれだけ資源を浪費してるのか。

 

ポリエチレンと環境 | 株式会社ヤトー(YATOH CORPORATION)

 

www.bbc.com

 

コンビニは消費税増税と衝動買いが無くなって売り上げ減が加速 

コンビニエンスストアの売り上げが消費税増税後も低迷していたが、レジ袋有料化は追い打ちをかけた形になった模様。あるコンビニフランチャイズチェーン加盟店オーナーからは、「レジ袋に入れないで手で持ち運べる分だけ購入する客が増えて買い上げ点数が減っている」との指摘もある。

 

コンビニ売上高、8月の既存店は5.5%の減収、6カ月連続のマイナス
https://diamond-rm.net/market/64749/

コンビニ売上高、9月の既存店は3.0%のマイナス、7カ月連続減
https://diamond-rm.net/market/66929/

 

コンビニ売上高についてのツイート

 

 

一方海外ではレジ袋無料化の動きも。世界と逆行する日本

 

www3.nhk.or.jp

 

ampmedia.jp

 

レジ袋欧米無料化の動きについてのツイート

 

 

 

 レジ袋よりも深刻なマスク海洋汚染

 

www3.nhk.or.jp

 

www.bbc.com

 

マスク投棄による海洋汚染についてのツイート

 

 

 まるで他人事の小泉環境相

johosokuhou.com

president.jp

 

まるで他人事の小泉環境相についてのツイート

 

 

 官僚の言う事を聞くだけの政治家は、このように自分たちが決めた事も得てして他人事である。

 

まとめ

本来、環境を考慮してレジ袋を削減する為に始めた事だが、このようにほとんど環境問題に役立って無いどころか次々と新たな問題を作るだけとなってしまっている。結局一般の人だけが割を食い、レジ袋有料化によって懐が潤う一部の人間だけが得をする状況になっている。結局環境問題の美辞麗句 の名の下に、新たな利権を増やすだけになっているのである。

 

gendai.ismedia.jp

 

利点が無くなりつつあるコンビニの存在価値

コンビニ=コンビニエンスストアの存在価値って何だろう。

 

そもそも語源となったコンビニエンス【convenience】とは

好都合(なこと)、便利、都合のいい時、便利なもの、手間がいらない重宝なもの。

という意味である。

ejje.weblio.jp

 

しかし、今のコンビニは果たして「便利」「手間がいらない」の要素を満たしているのだろうか?

 

本は封がしてあるものが増えて、購入しないと中が読めなくなっていることが増えたし、ゴミ箱は店内設置で捨てにくいし、挙句の果てにはポリ袋の有料化で、購入した商品をレジかレジ横でマイバックに詰め込んでいる人を多く見かける。

 

利便性とは一体…。


また、コンビニは基本的には定価販売で、店が独自で消費期限切れ間近の商品や在庫入れ替え等でワゴンセールしない限り値引き販売はしていない。

 

何故定価販売なのか。

 

コンビニはスーパーに比べると1店舗あたりの店舗規模が小さく、利益を上げるために商品を高く売り、フランチャイズ方式を導入することでコストを切り詰めてきた歴史がある。

 

つまり定価での購入を強いられた消費者と、厳しい経営環境に置かれた加盟店の負担によって成り立ってきたといえる。それだけの事をするからには、価格に似合ったサービスを提供するのは当然である。

 

従来のコンビニは、たとえ商品の価格が高くても、いつでも行けて購入できる。居るだけで居心地がいい。すぐに物を買えて帰れる。という付加価値があったので伸びてきた。

 

しかし、最近のコンビニは消費者ばかりに負担を強いる事が増えている。

 

肝心の商品も底上げ弁当で消費意欲を低下させるし、セブンイレブンがハリボテサンドイッチで炎上した記憶も新しい。それでいてレジ袋の有料化に伴うやりとりや新型コロナ対策、過剰なサービスの増加でコンビニ店員の負担は増している。

 

誰が得をしてるのか。

 

目先の利益を追求するあまり消費者に負担を強いる事やサービス低下を厭わない経営陣か、はたまた投資家か。


最近の消費者のコンビニ離れ、売り上げ低下はコロナの影響だけでは無いだろう。

 

実際スーパーは、9月に売り上げを落とすまでは売り上げ低下に苦しむコンビニを後目に売り上げを伸ばしていた。食品に限れば8か月連続のプラスである。

 

コンビニはセブンイレブンだけは9月の既存店売上高は、前年同月比2.4%増、客数8.3%減、客単価11.7%増。であるが、客数はかなり落ち込んでおり単価を上げた為売り上げを回復しただけで、他のコンビニは散々たる結果である。

 

8月の全国スーパー売上高、前年比3.3%増 4カ月連続プラス
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL25HOL_V20C20A9000000/

9月の全国スーパー売上高、前年比4.6%減 5カ月ぶりマイナス
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL21HMG_R21C20A0000000/

食品スーパー売上高、9月の既存店は1.0%増、8カ月連続のプラス
https://diamond-rm.net/market/66989/

コンビニ/9月既存店、セブン2.4%増もファミマ・ローソン前年割れ
https://www.ryutsuu.biz/sales/m101251.html

 

スーパーの方が圧倒的に商品が安いし、深夜遅くまで営業したり24時間営業だったりで利便性もコンビニと変わらなくなってきている。コンビニ業界もここにきて底上げ弁当を減らしたり、一部の商品の定価販売を止めるなどしているが、一度不信感を植え付けられて離れていった消費者を呼び戻すのは難しい。

 

gendai.ismedia.jp

 

コンビニ経営陣は一度【convenience】の意味を思い出して欲しい。

 

コンビニの利点であった「時間」「距離」「品ぞろえ」のうち、どれかが欠けた時にバランスが崩れて崩壊する事を。

 

この3つで最後まで残る利点と思われる「距離」も通販の発達で無くなっていく事を。

 

ヨーロッパの地震の歴史

ヨーロッパは地震が少ない地域とされているが、歴史を紐解くと結構大きな地震が起きていた事が分かったので一覧にしてみた。

 

 目次


イタリア

火山国であるイタリアはヨーロッパの中では地震が多い地域とされる。

 

ヴァル・ディ・ノート大地震(1693年)M7.6

1693年1月11日にイタリア・シチリア島カターニア近郊で起きた地震で、マグニチュード7.6と推定され、イタリアで起きたとされる地震では最大級だった。
死傷者数は10万人を超えたとされ、カターニアでは当時の人口2万人のうち、1万6千人が亡くなったという。津波も5~10mの大津波が沿岸部の町を飲み込んだ。

 

メッシーナ地震(1908年)M7.1

1908年12月28日にシチリア島からカラブリアにかけて発生した地震マグニチュード7.1。震源域となったメッシーナ海峡に面したメッシーナ市とレッジョ・ディ・カラブリア市は壊滅的な被害を受けた。犠牲者の数は最大10万人以上と推定されている。


アヴェッツァーノ地震(1915年)M7.6

1915年1月13日にイタリア中部のアブルッツォ州アヴェッツァーノ近郊で起きた巨大地震。 3万人を超える死者を出した。震源のアヴェッツァーノの町は壊滅し、人口の96%が死亡したとされる。


イルピニア地震(1980年)M6.9

1980年11月23日にカンパニア州アヴェッリーノ県で起きた大地震マグニチュード6.9。第二次大戦後のイタリアでは最悪の被害をもたらせ、2483人以上が死亡、7700人以上が負傷、25万人が家を失った。

 

ギリシャ

ギリシャは歴史的に度々巨大地震に襲われる。地理的に隣国トルコの地震の影響も受けやすい。

 

クレタ地震 (365年) M8.5(推定)

東ローマ帝国支配下ギリシャ時代の365年7月21日に起きた巨大地震で、壊滅的な揺れと津波で当時の地中海沿岸部を壊滅させた。


クレタ地震(1303年)M8.0(推定)

1303年8月8日にクレタ島付近で起きた巨大地震クレタ島アレクサンドリアで深刻な被害を受けた。クレタ島だけで4000人が死亡し、死者の総数は数千人と言われている。アレクサンドリアでは城壁のほとんど破壊され灯台も酷く損傷した。

 

クレタロードス島地震(1856年)M8.0

1856年10月12日に発生。ギリシャクレタ島ロードス島で被害。死者35人。


アテネ地震(1999年)M6.0

1999年9月7日ギリシャのパルニサ山付近を震源として発生したマグニチュード6.0の地震で、震源に近いアテネを中心に被害が大きく143人が死亡した。1か月前にはトルコのイズミットで強い地震(M7.4)が発生している。


スペイン

アルメリア地震(1522年)M6.8-7.0(推定)

1522年9月22日にスペイン南部のアルメニアで発生した地震で、スペインでは最も破壊的な地震で推定で2500人以上が死亡した。

 

アンダルシア地震1884年)M6.5-6.9

1884年12月25日にスペイン南部のアンダルシア地方で発生した地震。1200人以上が死亡し3000人以上が負傷した。グラナダとマラガで特に被害が多く地震後の大雪でさらに被害を大きくしたが、地震のニュースが広まるにつれて各地から救援物資が届き、世界中からの寄付が復興に役立った。

 

ポルトガル

リスボン大震災(1755年)M8.5-9.0

ポルトガルの首都リスボンを壊滅させた巨大地震。ヨーロッパで起きた地震で最大級とされ、犠牲者数も甚大でリスボンでは9万人が死亡したとされる。

 

1755年11月1日にポルトガル南部のサン・ヴィセンテ岬沖西南西約200kmで発生し、巨大な揺れと大津波リスボンは灰塵と化したが、当時のポルトガル王ジョゼ1世の下で宰相の地位にあったポンバル侯爵の指揮のもとでリスボンは再建された。地震の規模が大きいため被災した地域も広く、対岸のモロッコでも津波などで1万人が死亡した。この時のポンバル侯が行った地震の影響についての調査は、近代地震学の先駆者と評価されている。


スイス

バーゼル地震(1356年)M6.5-7.0(推定)

地震の少ないスイスで起きた記録に残る地震で最大級の地震。1356年10月18日に発生し、震源に近いスイス北部の町バーゼルを破壊し300人が死亡したと推定される。

 

フランス

プロヴァンス地震(1909年)M5.5-6.2

大きな地震は起きないとされるフランスで発生した近代では最大の地震。1909年6月11日に発生し、フランス南部のプロヴァンスで46人が死亡し250人が負傷した。

 

イギリス

ドッガーバンク地震(1931年)M6.1

イギリスも大きな地震は少ないが、イギリス東岸の北海で起きたこの地震は近代では最大の地震。1931年6月7日に発生し、震源地に近いドッガーバンクや沿岸部の町フィリーで被害が大きく、小規模な津波も襲来した。

 

ドイツ

デューレン地震(1756年)M6.1-6.4

地震と無縁とされるドイツで起きた最大級の地震。1756年2月18日にドイツ西部の町デューレンを襲い、ケルン、アーヘン、ユーリッヒ、バートミュンスターアイフェルで建物が被害を受け、ブライニガーベルクの泉が干上がった。

 

オーストリア

ノイレンバッハ地震(1590年)M6.0~6.5

やはり地震の少ないオーストリアで起きた大きな地震。1590年9月15日にオーストリアのウィーンの西にあるノイレンバッハの南東付近で発生し、真夜中に発生したこの地震はウィーンで特に被害が大きく、鉄骨で補強されていた教会の塔が倒壊するほどだった。

 

ハンガリー

コマーロム地震(1763年)M6.2~6.5

1763年6月28日にハンガリー北西部のコマーロムで起きた大きな地震地震により83人が死亡し、102人が負傷した。震源に近いコマーロムでは教会と大学の2つの塔が崩壊して数人が死亡した。


ルーマニア

ヴランチャ地震1802年)M7.9-8.2

1802年10月26日に発生したこの地震は、欧州屈指の地震多発地域であるルーマニアのヴランチャ地方で発生した中で最大級の地震ルーマニアの首都ブカレストや、オスマン帝国統治下のブルガリアの都市を破壊し、遠くモスクワまで北の壁にひびを入れる揺れとなった。揺れが強く広大な地域が被災したにも関わらず死傷者は4人だけだった。これについては当時のこの周辺の家々が木材などの軽い素材で家と家が遠く離れて建てられ、大きな庭や庭に囲まれていたためとされている。

 

ヴランチャ地震(1977年)M7.2

1977年3月4日に発生した20世紀の同地方で最も被害が大きかった地震地震の規模は37年前に発生した「ヴランチャ地震(1940年)M7.7」の方が大きいが、1940年の地震第二次世界大戦中に発生し情報が検閲されている為、どちらの方が被害が大きかったかは比較はできない。

 

ルーマニアで1578人が死亡、ブルガリアで165人、モルドバで2人が死亡した。ブカレストではビルや教会が倒壊し、多くの人が避難生活を余儀なくされた。


ブルガリア

黒海地震(1901年)M7.2

1901年3月31日にブルガリアの北東海岸のカリアクラ岬の東の黒海で発生したブルガリア最大の地震。高さ4~5メートルの津波が襲来してブルガリアルーマニアの沿岸部を壊滅させた。

 

クレズナ地震(1904年)M7.2

1904年4月4日にブルガリア南西のクレスナ付近で起きた大地震。陸地で起きたため被害は3年前の黒海地震よりも大きく200人以上が死亡した。


クロアチア

ドゥブロヴニク地震(1667年)M7.1(推定)

1667年4月6日にラグーザ共和国(現クロアチア)で起きた大地震で、ラグーザ共和国の首都だったドゥブロヴニクを破壊して約5000人が死亡した。当時の教区司祭であったシモーネ・ゲタルディも震災で死亡し、地震の混乱に乗じて街は無法地帯と化した。

 

アルバニア

アルバニア地震(2019年)M6.4

2019年11月26日にアルバニアで発生した地震で、同国で過去40年で最も大きな地震。この地震で51人が死亡し、3000人以上が負傷した。港湾都市ドゥラスとトゥマンで特に被害が大きかった。


モンテネグロ

モンテネグロ地震(1979年)M6.9

1979年4月15日にユーゴスラビア連邦(現在のモンテネグロ付近)で発生した地震モンテネグロアルバニア地方で特に被害が大きく、死者136人、(モンテネグロ:101人、アルバニア:35人)、負傷者1000人以上を超えた。

 

マケドニア

スコピエ地震(1963年)M6.1

ユーゴスラビア(現:マケドニア)で1963年7月26日に発生した地震。1000人以上が死亡したとされる。地震によってスコピエは破壊されたが、世界中からの救済のおかげで廃墟から再建された。

 

アルメニア

アルメニア地震(1988年)M6.8-7.2

地震が多いアルメニアで起きた近代で最大の地震。1988年12月7日に発生し、約2万5000人が死亡した。また、震央から約90kmの地点にあるメツァモール原子力発電所は運転中だったが被害は無かったものの、この地震をきっかけに同原子力発電所は一時的に閉鎖されることになった。

 

キプロス

キプロス地震(1222年)M7.0-7.5

1222年5月11日にキプロス島で発生した大地震地震でサランタ・コロネス城は倒壊し、島民の多くが死亡した。津波も発生しリビアアレクサンドリアで記録された。

 

アゼルバイジャン

バクー地震(2000年)M6.8

アゼルバイジャンの首都バクー付近で2000年11月25日に発生した大地震。26人が死亡。90を超える建物とアパートが深刻な被害を受けた。


ロシア

ロシアの地震は主にカムチャツカ半島や千島列島、中央アジアで発生する地震が多く、ヨーロッパ地方にあたるウラル山脈以西部での大地震の資料が見当たらない。1802年発生のヴランチャ地震ではモスクワまで揺れて壁にひびが入ったが、震源ルーマニアである。最近起きた比較的大きな地震は下記の通り。

 

北コーカサス地震(2008年)M5.8

近代ロシア(ヨーロッパ地域)で起きた比較的大きい地震。2008年10月11日にロシア連邦北カフカース連邦管区チェチェン共和国で発生し13人が死亡した。また、北コーカサスでは1970年5月14日にもM6.7の地震が発生しているが、ソ連時代の地震の為資料が少ない。

ハロウィン

本日はハロウィンらしい。


と言っても全く興味が無かったし、一度もハロウィンをやった事も無い。

日本のハロウィンはクリスマス同様、諸外国とは違う独特の物らしい。

 

<ハロウィンの歴史>


ハロウィンの歴史を調べると、毎年10月31日に行われる古代ケルト人の収穫祭が起源と考えられており、ケルト人が信仰していたドルイド教のサウィン祭が原型とされる。


ケルト人の1年の終わりは10月31日で、この夜は秋の終わりで冬の始まりでもあり、その年に採れた作物と動物を神様に捧げ、火を焚いてその周りを踊る行事があった。この季節の変わり目で現れるという有害な精霊や魔女から身を守るために人々は仮面を被り魔除けの焚き火を朝まで灯し続けたという。


このように元々はキリスト教とは関係は無かったが、そんなケルト人が暮らしていた土地にローマ帝国が侵攻すると、半ば強制的にキリスト教を広めた結果、徐々にドルイド教は廃れていったが、ローマの支配を免れたアイルランドではドルイド教が完全に廃れず、ケルト文化はパトリキウス(聖パトリック)によって広められたキリスト教と融合する形で独得の文化が形成された。


そして19世紀、ジャガイモ飢饉と英国の迫害によりアイルランドから多くの移民がアメリカへと渡り、密かに祝っていたハロウィンも徐々にアメリカ人に受け入れられるようになった。


20世紀に入るとハロウィンはアメリカ全土へ、さらにアメリカに影響を受けて世界中に広がり、サウィン祭のような宗教的な意味合いは薄れて現在のお祭り的な行事になったという。

 

ハロウィンの語源はキリスト教語源で、「Hallowe'en」は「聖人達の夜」を意味する。これはスコットランドの「All Hallows Eve(諸聖人の日の前の夕方)」という言葉から来ている。


ハロウィンは欧米では子ともが主体の祭りで、魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習である。


一方、日本では大人がアニメや漫画のキャラクターや怪物などにコスプレして騒ぐイベントになっている。この違いは何なのだろうか。

 

クリスマスもバレンタインデーも欧米とはかけ離れた形で定着した日本。これが八百万の神を信仰し、あらゆるものを受け入れる国民性なのだろうか。

 

<参考サイト>


ハロウィーンガイド

harowin.com

 

クラブログ

clublog.club-t.com